2010-01-01から1年間の記事一覧

中世衣生活史    徳井淑子 著

西洋中世の衣服では、”亜麻布”と呼ばれる”リンネル”という生地が重宝されていたらしい。”亜麻布”が発達したのはエジプトが最初であったらしい。 ”亜麻布”、”リンネル”と毛織物の違いは、その感触にあり、肌にじかに触れる場合、所謂下着類などにこれを用いた…

中世衣生活史

ピンチョンで大いに遊ぼう 1993年 トーキングヘッズ業書刊、

ピンチョン氏の作品を読んで、一番最初に感じることは、その作品の捉えどころのなさであろうと思われる。”なにかはっきりしない。ストーリーを追い、そのテーマらしきものを感じることができる。何が描いてあるのか理解できる。しかし、いつもどこかに不確か…

ピンチョンで大いに遊ぼう

 芸術起業論     村上隆 著

ニコ動画での、村上氏の”現代美術”についてのレクチャーを観て、永年の頭の霧が晴れるような、スッキリした解説に驚いたので、本書を読んでみた。 ”現代美術”の特質として、ピカソ以降リアリズムの絵画は完全にデットエンドを迎え、ピカソ以降、いかに描かな…

芸術起業論

コスチューム 中世衣裳カタログ    田中 天 著

”レギンス”といわれる”タイツ”の事が気になっていた。そもそも男性が穿けるものなのかどうかとか。 本書によれば、中世ヨーロッパでは、国王から一般庶民まで、すべての人々が全員”タイツ”を穿いていたようだ。日本人のぼくらには、西洋の中世にまでなかなか…

コスチューム 中世衣裳カタログ

2010年09月13日のツイート

window.twttr = (function(d, s, id) { var js, fjs = d.getElementsByTagName(s)[0], t = window.twttr || {}; if (d.getElementById(id)) return t; js = d.createElement(s); js.id = id; js.src = "https://platform.twitter.com/widgets.js"; fjs.paren…

2010年09月10日のツイート

window.twttr = (function(d, s, id) { var js, fjs = d.getElementsByTagName(s)[0], t = window.twttr || {}; if (d.getElementById(id)) return t; js = d.createElement(s); js.id = id; js.src = "https://platform.twitter.com/widgets.js"; fjs.paren…

妻に先立たれる前に  2005年 志茂田景樹 著

著者は、朝と夕方に、かなり本格的にウォーキングを実践しておられるようだ。 食べるものとして、徹底的に”野菜”を食べるようにしておられるらしい。 活動として、子供さんたちに”読み聞かせ”を実践しておられ、全国をかなり忙しく飛び回っておられるようで…

妻に先立たれる前に

カゲキに生きてみないか   1994年 志茂田景樹 著

有名な志茂田氏の”タイツ”姿は、ガールフレンドのスチュワーデスの女性に、日本の男性も”タイツ”を履けばいいのに、外国では男性も”タイツ”を履いているのにと謂われて、履くことにしたとの事であった。氏自身も、実際ニューヨークへ行った時に影響を受けて…

カゲキに生きてみないか

てんかん、こうしてなおそう     久保田英幹 著

てんかんと心筋梗塞の区別もつかない自分だが、てんかんは主に脳機能のバランスがくずれて引き起こされる発作のようだ。脳が原因らしい。 常日頃から向精神薬などを服用している人は注意が必要のようだ。発作がいつくるか解らず常にビクビクしていなければな…

てんかん こうしてなおそう

狭心症・心筋梗塞 正しい治療がわかる本   野々木 宏 著

なんらかの形で、心臓の血流が妨げられて心臓が発作を起こす状態を言うらしい。これは呼吸もできなくなってしまうので驚く。 救急車で運ばれた人達には、心肺蘇生術などが行われるという。AEDと呼ばれる心臓への電気ショックは有名らしい。よくテレビなど…

狭心症・心筋梗塞 正しい治療がわかる本

最新うつ病治療ハンドブック   ジョン・ポトカー

マイケル・テーズ 共著 基本的に、頭の中の”セロトニン””ノルアドレナリン””ドーパミン”という、伝達物質が関係しているらしいのだが、これが少なすぎても”うつ病”、多すぎても”頭痛”を引き起こしたり、非常に厄介なようだ。アメリカなどでは、結局頭に穴を…

最新うつ病治療ハンドブック

 うつ病      樋口輝彦 著

あまりに自殺者が多いので、少し気になって読んだ。理屈としては、頭の脳みそのなかを”セロトニン”と”ノルアドレナリン”呼ばれる神経物質で一杯にすれば良いという事なのだが、事が脳の事なので非常に難しい。 治療方法としては、やはり病院での”お薬”による…

2010年08月14日のツイート

window.twttr = (function(d, s, id) { var js, fjs = d.getElementsByTagName(s)[0], t = window.twttr || {}; if (d.getElementById(id)) return t; js = d.createElement(s); js.id = id; js.src = "https://platform.twitter.com/widgets.js"; fjs.paren…

2010年07月29日のツイート

window.twttr = (function(d, s, id) { var js, fjs = d.getElementsByTagName(s)[0], t = window.twttr || {}; if (d.getElementById(id)) return t; js = d.createElement(s); js.id = id; js.src = "https://platform.twitter.com/widgets.js"; fjs.paren…

2010年07月25日のツイート

window.twttr = (function(d, s, id) { var js, fjs = d.getElementsByTagName(s)[0], t = window.twttr || {}; if (d.getElementById(id)) return t; js = d.createElement(s); js.id = id; js.src = "https://platform.twitter.com/widgets.js"; fjs.paren…

 睡眠障害の対応と治療ガイドライン 内山 真 著

睡眠障害の対応としては、やはり”薬物療法””時間調節法””高照度光療法”が中心となっているようであった。 なるべく、日中に光を浴びて、適切な”散歩””運動”がひつようなのは有名であるようだ。しかし、この猛暑の夏の暑い時期は、随分と危険性も増すのでやっ…

睡眠障害の対応と治療ガイドライン

2010年07月19日のツイート

window.twttr = (function(d, s, id) { var js, fjs = d.getElementsByTagName(s)[0], t = window.twttr || {}; if (d.getElementById(id)) return t; js = d.createElement(s); js.id = id; js.src = "https://platform.twitter.com/widgets.js"; fjs.paren…

2010年07月18日のツイート

window.twttr = (function(d, s, id) { var js, fjs = d.getElementsByTagName(s)[0], t = window.twttr || {}; if (d.getElementById(id)) return t; js = d.createElement(s); js.id = id; js.src = "https://platform.twitter.com/widgets.js"; fjs.paren…

睡眠障害ガイドブック 治療とケア  大田龍朗 著

夜間勤務などの時は、なるべく準夜勤、日勤と組み合わせるような、タイムシフトが好ましいとの事。 サングラスは、夜勤明けのときなど昼間眠らなければいけない時などに、朝方、日中の光を防ぐ為に用いるらしい。 肝心の、睡眠障害が起きた場合のケアと治療…

睡眠障害ガイドブック