2012-01-01から1年間の記事一覧

2012年05月12日のツイート

window.twttr = (function(d, s, id) { var js, fjs = d.getElementsByTagName(s)[0], t = window.twttr || {}; if (d.getElementById(id)) return t; js = d.createElement(s); js.id = id; js.src = "https://platform.twitter.com/widgets.js"; fjs.paren…

医師が進めるウォーキング  泉 嗣彦 著

2005年 集英社 刊、気分が沈みがちな時や、体の調子が悪いときなどに、軽く”散歩”や”ウォーキング”をすると非常に気分がいいとは思っていたのだが。 しかし、どうしても解らないのが、医師などから薬の処方などをうけている場合、無理な運動を強行して良いの…

2012年05月04日のツイート

window.twttr = (function(d, s, id) { var js, fjs = d.getElementsByTagName(s)[0], t = window.twttr || {}; if (d.getElementById(id)) return t; js = d.createElement(s); js.id = id; js.src = "https://platform.twitter.com/widgets.js"; fjs.paren…

2012年04月29日のツイート

window.twttr = (function(d, s, id) { var js, fjs = d.getElementsByTagName(s)[0], t = window.twttr || {}; if (d.getElementById(id)) return t; js = d.createElement(s); js.id = id; js.src = "https://platform.twitter.com/widgets.js"; fjs.paren…

2012年04月24日のツイート

window.twttr = (function(d, s, id) { var js, fjs = d.getElementsByTagName(s)[0], t = window.twttr || {}; if (d.getElementById(id)) return t; js = d.createElement(s); js.id = id; js.src = "https://platform.twitter.com/widgets.js"; fjs.paren…

現代文学論争   小谷野  敦 著

2010年 筑摩書房 刊 本書では、1960年頃から、2003年頃までの、文学界の主な論争の事が記述されていた。 本書により、”フォニイ論争”という、ナゾの論争が、どういうものであったかようやく理解できた。 僕が不思議に思うのは、菊池寛氏が、何故、高級文学の…

ぼくから遠く離れて    辻 仁成 著

2011年 幻冬舎 刊、 若い男の子が、女装してしまうという話だが、自分の場合はやはり、歳や醜を感じてしまい、なかなか感情移入しづらかった。若い読者は当てはまりやすくて大変だろうと余計な心配をしてしまった。 本書では、”君は”という人称が、ヌーボー…

2012年04月22日のツイート

window.twttr = (function(d, s, id) { var js, fjs = d.getElementsByTagName(s)[0], t = window.twttr || {}; if (d.getElementById(id)) return t; js = d.createElement(s); js.id = id; js.src = "https://platform.twitter.com/widgets.js"; fjs.paren…

われらのギャング   フィリップ・ロス 著

1977年、 集英社 刊、本書は、ニクソン大統領を風刺、パロディにしたような作品だった。 ちなみに、高橋源一郎氏の”さよならギャングたち”は1982年。それほど年代的には離れていないが、内容は直接的に関連は無かった。 ニクソン氏の演説や、ニュース報道の…

さよならギャングたち    高橋源一郎  著

1982年 講談社 刊、 高橋氏のデビュー作で、昔からどのような作品なのか気になっていたのだが、やっと今頃よむことができた。 全編が散文詩の小説になっていて、作中では主人公は詩人と称していた。 この作品も、フィリップ・ロスの”われらのギャング”の影響…

密教経典   中村 元  現代語訳

東京書籍 刊、2004年、本書では、”金光明経””理趣経””大日経”について解説されている。 やはり、最初に興味がいくのが、”理趣経”であった。 ”男女交合の恍惚たる快楽が、じつは清浄であるという境地。これがすなはち菩薩の境地である”と書かれてあるらしい。…

般若心経 金剛般若経   中村 元 現代語訳

岩波文庫 般若心経は、一応”浄土真宗””法華宗”の時には、読経されないお経であるようだ。 般若と聞くと、どうしても”般若のお面”を連想してしまい、いつも不思議におもっていたのだが、”般若のお面”は、能で使われ、おもに男性に棄てたれた”女性の嫉妬、怨念…

ブッダの真理のことば 感興のことば    中村 元 現代語訳

岩波文庫 日本のお経の名称としては、”法句経”と呼ばれるらしい。 形としては、釈迦が直接のべた言葉の集成のようなスタイルだった。 年代的には、日本で最も最古の原始時代のお経であるとされ、どの宗派が読むという事もよくわからなかった。宗派以前にすで…

 浄土三部経   上、下巻、  岩波文庫

経典を、漢文のままで読んでも、何が書いてあるのか解らないので、中村元先生の現代語訳で読んでみた。 読んでみたみた印象は、なにかやたら、金、銀、琥珀、瑠璃、などやたらキラキラした、清浄な仏国土というのが繰り返されて強調されているのが印象的で、…